【この差】防災士がオススメする!昔と今の「防災グッズ」の差
専門家:和田隆昌(防災士・災害危機管理アドバイザー) 【この差】は… 〇 オススメの防災グッズは、「フリーザーバッグ」「ラップ」「ベビーパウダー」。 【この差】のポイント! 身近な日用品を…
2019.02.06 中の人
専門家:和田隆昌(防災士・災害危機管理アドバイザー) 【この差】は… 〇 オススメの防災グッズは、「フリーザーバッグ」「ラップ」「ベビーパウダー」。 【この差】のポイント! 身近な日用品を…
2019.02.06 中の人
専門家:和田隆昌(防災士・災害危機管理アドバイザー) 【この差】は… 〇 火災発生時には、「濡れたハンカチ」ではなく、「ポリ袋」で避難すること。 【この差】のポイント! 〇 実は「濡れたハ…
2019.02.06 中の人
専門家:和田隆昌(防災士・災害危機管理アドバイザー) 【この差】は… 〇 地震が起きた直後には、「家の玄関」に避難し、ドアを開けて避難経路を確保すること。 〇 屋外で地震にあった場合は、「ガソリンスタン…
2019.01.16 中の人
専門家:中島正純(元大阪府警 捜査二課 刑事) 【昔と今の「オレオレ詐欺・振り込め詐欺」の差】は… 「警察の対策」と「詐欺グループの進化」 【この差】のポイント! 2003年の「オレオレ詐…
2018.09.01 中の人
水害体験設備が充実、都民防災教育センター「本所防災館」 東京・墨田区の東京消防庁 本所都民防災教育センターである「本所防災館」は、本所消防署に併設された防災館。東京消防庁で公開している防災体験施設の中では、特に水害の体験…
2018.09.01 中の人
東京初の防災施設「北区防災センター(地震の科学館)」 北区防災センターは、国の「防災基地モデル建設事業」の一環として、昭和59年に東京都で最初に開館された区立の防災施設です。 通称「地震の科学館」。平常時は地震対策の学習…
2017.09.24 kimura
Jアラートで警報、その時すべきこと 緊急情報を住民へ瞬時に伝達する「Jアラート(全国瞬時警報システム )」。過去に日本に飛来する可能性があるミサイルが発射されたとき、初めてアラームの音を聞いたという方や、ま…
2017.09.24 kimura
9月1日の「防災の日」。身の回りの備えを見直すよい機会ですね。 防災用品を備えることも重要ですが、いざというときに慌てず行動するためにはどうすればよいかを知ることも大切な備え。防災体験センターでは、そんな「もしも」を体感…
2017.09.24 kimura
防災情報として、 みんなの防災準備(Vol.1)「予備知識篇」 みんなの防災準備(Vol.2)「予備食料篇」 みんなの防災準備(Vol.3)「買い物篇」 をお送りしてきましたが、災害はいつ、どこで起こるかわかりません。も…
2017.09.01 kimura
9月1日の「防災の日」。身の回りの備えを見直すよい機会ですね。みんなの防災準備(Vol.1)「予備知識篇(防災の日|9/1)」やみんなの防災準備(Vol.2)「予備食料篇(防災の日|9/1)」で、おうちに用…
2017.09.01 kimura
9月1日は「防災の日」。みんなの防災準備(Vol.1)「予備知識篇(防災の日|9/1)」で必要な対策が確認できたら、なるべく早く備えを万全にしたいものですね。 東日本大震災以降、もし避難生活となってもなるべ…
2017.09.01 kimura
9月1日は「防災の日」。災害への備えはいつでも必要ですが、もしものための準備がちゃんとできているかどうかを確認する、よい機会になりますね。 でも何から手を付けていいかと迷ってしまう方はまず、企業がつくる防災…