INDEX
【この差って何ですか?】って?
この番組では、世の中のさまざまな【 言われてみればちょっと気になる“差” 】に注目サ!!
なぜその“差”が生じているのか徹底調査するサ!“差”があるところにはすべて理由があるサ。そのワケを知っていればちょっとトクできる“差”が続々と登場するサ。
※「この差って何ですか?(2018年6月5日放送)」をチェック!!
(配信準備中の場合や都合により放送できない放送日があります。ご了承ください。)
【外国人がわからない日本の差】
★大人気 「外国人がわからない日本の差」のコーナーサ!
-
〇「新郎はあまりお色直しをしない」と「新婦はお色直しをする」の差
:日本人の友達の結婚式に行った際に、花嫁さんが途中でお色直しをした。どうしてお婿さんは服を変えないで、花嫁さんは服を変えるのですか?(ロジア出身 プロンキナ・アンジェリカさん)
★「お色直し」についての調査では、新婦は約83%が「お色直し」するのに対し、新郎は約26%しか「お色直しをしていないのサ。
★1着目に着る「白い衣装」と2着目に着る「色つきの衣装」には、それぞれ意味があったのサ!
-
〇「馬・猪・鶏・鹿の肉には別の呼び名がある」と「牛肉・豚肉には別の呼び名がない」の差
:熊本料理を食べに行ったとき、メニューに「さくら肉」と書いてあって、「桜がのっている」と思って友達に聞いたら、「馬の肉」だと言われてビックリした。調べたら、他にも猪の肉を「ぼたん」、鹿肉を「もみじ」、鶏肉を「かしわ」と言ったりするが、何で牛肉と豚肉は他の言い方をしないの?(ブラジル出身 アンドリア・チ・カウアンさん)
★別の呼び名がついたのは、江戸時代のある出来事が関係していたのサ
★鹿の肉が「もみじ」になった理由は、あるものに描かれた絵にあるのサ!
▶ 詳しい放送内容はこちら!
じめじめした「梅雨」の時期に気をつけたい! 「食中毒にまつわる差」

★梅雨の時期に「食中毒」が多発する理由は、「高温多湿な気候」と「免疫力の低下」なのサ。
★「腐っていない」「変なニオイもしない」、でも食中毒になることがあるのサ。
★見た目は変わらなくても食中毒になる危険が潜んでいる?!「作り置きのカレー」「飲みかけのペットボトル」「手作り弁当」について、どうすれば食中毒が防げるのか専門家に教えてもらうのサ!
「 今回は梅雨の時期に危険が高まる「食中毒」に関する知識を学べるサ♪ 見た目もニオイも変わらないのに、「食中毒」になる危険があるのサ!どうすれば防ぐことが出来るのか?専門家に教えてもらうのサ!
人気コーナー「外国人がわからない日本の差」では、「お色直し」にまつわる差を専門家に説明してもらうのサ!お色直し前の「白い衣装」、お色直し後の「色付き衣装」、それぞれの色には意味があったのサ!ぜひ見て欲しいのサ!!」
- ◎TBS系テレビ【この差】番組をみて投稿しよう!
:【優秀賞】には、毎月10名に3,000円分電子マネー進呈♪
★「この差って何ですか?」毎週火曜よる7時から放送中!!
ぜひご覧ください♪「この差」番組公式Twitterのフォローお願いします♪
「この差」番組の感想、紹介内容にトライなど、何でも大歓迎です。みなさんの「この差」レポお待ちしています♪☆過去に紹介された内容はこちらでもご覧いただけます。