専門家:鈴木好次(割烹「すずき」)
【この差】は…
アジの下ごしらえの差
アジフライの揚げ方の差
アジフライの揚げ方の差
「主婦が作るアジフライ」と「プロが作るアジフライ」にはどれくらい差があるのか?
普通の主婦とプロの料理人に、同じ食材、同じ家庭用コンロ・キッチン用品を使って「アジフライ」を作ってもらった。

2人の作る「アジフライ」には大きな差が!
アジの下ごしらえの差

主婦は、アジをお腹から開いて骨を取り除き、塩をふる。
プロの料理人は、アジを背中から開く。お腹から開くと一口目が薄い部分になってしまうが、背中か開くと一番肉厚の部分を一口目に食べることがで、一口目からふわっとした食感が味わえる。




両面に塩をふり、水で洗い流して、アジの臭みを取る。


さらに、牛乳に浸して臭みを取る。

アジフライの揚げ方の差

主婦は、小麦粉と卵を混ぜた液体にアジをくぐらせ、パン粉をつけ、約2分揚げ、キツネ色になったら完成。
プロの料理人は、小麦粉に粉チーズを加える。チーズとアジは相性が良く、粉チーズで風味が増す。

アジに粉チーズの入り小麦粉、卵、パン粉の順につけていき、油で揚げる。

1分したら油から取り出す。キツネ色になる前に、中が半生くらいの状態で取り出し、余熱で芯に火を通すのが、美味しく仕上げるポイント。


【minnano編集部】
こんがりキツネ色になるまで揚げるのが正解だと思っていました?!
こんがりキツネ色になるまで揚げるのが正解だと思っていました?!
アジの開き方や、牛乳での臭み取り、ちょっとした衣の違いや、揚げ方のコツなど、簡単に真似できるプロ技がたくさん!ぜひ参考になさってみて下さい!!
みなさんの感想やエピソード、オススメのフライレシピなどレポして下さると嬉しいです!みなさんのレポ投稿、お待ちしています♪
※「この差って何ですか?(2015年9月13日放送)」をチェック!!
(配信準備中の場合や都合により放送できない放送日があります。ご了承ください。)