専門家:平松類(二本松眼科病院 眼科専門医)
INDEX
【改善方法のポイント】は…
〇「目自体」を良くするのではなく、情報処理をする「脳」を良くする方法 か どうか
〇「老眼」だけでなく、「近視」の方にも有効!
自宅で簡単にできる「老眼」のセルフチェック法を公開!
自宅でできる簡単「老眼度簡単チェック」
このチェックでは、「老眼鏡」を使用している方は外すこと。メガネやコンタクトレンズは着けたまま。

まず、①目の前に「人差し指の腹の部分」をかざす。

次に、②指を目から徐々に離し、「指紋とピントが合ったら止める」

最後に「③目と指の距離が30cm以上かを確認する」。

もし、目と指の距離が30cm以上なら「老眼」といえる。

そして、目から指の距離が長いと、「老眼度」が高いといえる。
【参考】病院で行う「老眼チェック」
病院で行う場合は、このような「視力表」を使う。気になる方は眼科で確認してみてはいかがでしょうか?



「老眼」で悩む皆さんに朗報!世界で唯一 科学的に実証された「視力回復法」
近年、世界で唯一 科学的に実証された老眼の「視力回復法」がある!

実際に、カリフォルニア大学が32人を対象に1週間、その視力回復法を試したところ、なんと32人全員の視力がアップしたという結果が出た!


さらに、実は、この方法は、「老眼」に限らず、「近視」の方にも効果があるとのこと!
その方法は、「ガボールパッチ」と呼ばれるモノ。

「ガボールパッチ」と呼ばれる「ぼやけた縞模様」は、物理学者のデニス・ガボールという人物が考案した。

この「ガボールパッチ」という「視力回復法」は、この図形を、ただ見続けるというだけ!
今すぐ自宅で始められる!「千円札」で代用可能!
「ガボールパッチ」が自宅にある人は、あまりいないと思うので、日常生活で代用できるものがある。
それが「千円札」の中央部の「すかし」を使う方法!


「千円札」の中央部に「すかし部分」を見続けることで、「ガボールパッチ」と似たような効果を出すことができる!
なぜ、この方法で、「視力回復効果」があるのか?
なぜ「ぼやけた縞模様」や「千円札の透かし」を見続けるだけで 視力が回復するのか?
それは、「視力」というのは、「目」で見ているのではなくて、「眼球」と「脳」、どちらも使って「モノ」を見ているから!

「モノ」を見るというのは、まず「眼球」で情報を拾い、「脳」の方に伝達され、処理をして「モノ」を見ている。

実は「脳」には、カメラでいう「手ぶれ補正」のような機能が備わっており、「ぼやけた画像」を無意識のうちに、「鮮明な画像」に補正してくれている。

例えば、「脳梗塞」であったら見づらいとか、「認知症」の方は視力が悪いとかも関連してくるが、
この「ガボールパッチ」という方法の画期的なところは、「目自体」を良くしようというのではなくて、情報処理をする「脳」を良くしようという方法であるところ!

つまり、「ぼやけた縞模様」や「千円札のすかし」のように、
「見辛いモノ」を見続けることで、脳の「ぼやけ」を 鮮明な映像にする機能が鍛えられ、「視力の回復」が期待できる!

【必見】「千円札」の「視力回復効果」をよりアップさせる方法とは?

さらに、「千円札」を使った「視力回復効果」を、よりアップさせる方法がある!
まず、最初は電気に近い「上」に向けて、「すかし」がハッキリ見えるようにする。

次に、ゆっくり下におろして、段々薄くなって見えるか見えないかのギリギリの「見えづらい所」で止める。

この「見えづらい場所」で、10秒間見続けたら、再び、見やすい高さへゆっくりと戻す。

このトレーニングを朝と晩に、それぞれ10回ずつ行うと、より「視力回復効果」が期待できるとのこと!
【検証】この「視力回復法」の効果とは?
では、この方法で、どのくらい視力が回復するのかを、番組で検証してみた。

今回、ゲストの浅田美代子さんと一般の方6人に試してもらった。
まずは、眼科医が診察でも使っている「老眼視力表」を使って7人の「老眼度」を測る。

測り方は、「老眼視力表」を、眼から30cmの位置に持ち、片目ずつ測定する。

この表の0.5の欄の「直径 1mmの円」のどこが開いているかが分からなければ、「老眼」になる。

検査の結果、浅田さんは、左右共に老眼視力0.3と かなり進行している状態だった。
しかし、それから2週間「千円札」を使用したトレーニングを続けてもらったところ、左右共に老眼視力0.4!なんと、老眼視力が0.1アップした!!
同じく、他の一般女性も 平均0.2アップするという結果に!

浅田さん曰く「千円札あれば、どこでもできるから、続ける」とのこと。
「老眼」や「近視」で、お悩みの方は、是非、この「視力回復法」を試してみては?
「老眼」はまだ先の話と思っていたら、40代の友人も「老眼」と診断されたとかで気になっています。
さらに「近眼」でも効果があるなら、是非試したいですね。家族と一緒にしばらく続けてみようと思います!
みなさんの感想やエピソード、疑問などレポして下さると嬉しいです!みなさんのレポ投稿、お待ちしています♪
※「この差って何ですか?(2019年6月18日放送)」をチェック!!専門家のわかりやすい解説と出演者のトークが楽しめますよ!!
(配信準備中の場合や都合により放送できない放送日があります。ご了承ください。)