
☆☆☆ 静岡県富士市のスーパーでこの差に驚いたランキング3位 ☆☆☆
カツオのへそが売られている
静岡県はカツオの漁獲量が日本一のため、カツオの珍しい商品が売られている。
〇カツオのへそ
カツオの心臓の部分のこと。でべそに見えるためこの名が付けられた。傷みやすい為、地元のスーパーにしか置かれていない商品。
主に煮付けにして食べられる。
〇なまり節
かつお節を半生状態で商品化したもの。一般のカツオ節はカツオをいぶして3カ月以上乾燥させているが、なまり節はカツオをいぶして乾燥させていない半生状態。
切ってサラダに入れたり、マヨネーズを付けて食べたり、ツナ感覚で食べるとおいしい。
☆☆☆ 静岡県富士市のスーパーでこの差に驚いたランキング2位 ☆☆☆
朝専用ラーメンが売られている
朝ラーメンは、朝でも食べやすいように味はさっぱりカツオ風味で麺も少なめ。
なぜ、静岡では朝からラーメンを食べる?
静岡の中部地区が発祥。朝早くから漁船に乗って漁に出たり茶摘みをする。その為、朝の仕事から帰ってくる朝6時から開店しているラーメン店がプチブームになり商品化された。
朝ラーメンの特徴的な食べ方は?
1食で、温かいラーメンと冷たいラーメンの2杯食べるのが静岡流。朝ラーメンはさっぱりしているので2杯食べられてしまう。冷たいラーメンは、茹でた麺を水で締め先に器に盛り、水で薄めたスープを入れて完成。麺も少なめなので2杯食べても仕事後の朝食にはちょうどいい量。
☆☆☆ 静岡県富士市のスーパーでこの差に驚いたランキング1位 ☆☆☆
ウナギを生で!?
静岡県はウナギの名産地。旬の時期だけスーパーでもウナギを生で販売している。
静岡の人は、自宅でウナギをフライパンで焼き、市販のタレをかけてウナギの蒲焼きを作る。約3分に詰めたら完成。
さらに、静岡では蒲焼以外に、ウナギの刺身も食べる。ただ、ウナギの血の中には毒があるので食べられるのは専門店でのみ。頭を落としたウナギを氷水に入れ2時間血抜きする。身を開いて皮を剥いだら、フグ刺しのように身を薄切りにして盛り付け完成。ポン酢を付けて頂く。
★お出かけされた際は、地元スーパーにぜひ寄ってみてください!いつものスーパーでは見かけない食品や商品に出会えるかもしれません!!みなさんのスーパーレポお待ちしています♪
※「この差って何ですか?(2016年6月12日放送)」をチェック!!専門家のわかりやすい解説と出演者のトークが楽しめますよ!!
(配信準備中の場合や都合により放送できない放送日があります。ご了承ください。)
