専門家:浜内千波(料理研究家)
この差は・・・
指の本数の違い
「塩少々」とは?
「塩少々」は、親指と人差し指2本で軽くつまむこと。
「塩ひとつまみ」とは?
「塩ひとつまみ」は、親指と人差しと中指の3本を軽く合わせてつまむこと。
昔は計るという道具がなかったため、指を使って均一になるように計っていた。
「塩少々」と「塩ひとつまみ」の実際の量の差は?
「塩少々」は、0.3~0.5グラム
「塩ひとつまみ」は、0.8~1.0グラム
その差は、約0.5g
他にもある!紛らわし料理用語|「和える」と「混ぜる」の差
この差は・・・
和食を混ぜるか どうか
「和える」は、和食を作るときに混ぜる事。「混ぜる」は、和食以外の料理で混ぜること。
【minnano編集部】
みなさん、「塩少々」と「塩ひとつまみ」の正しい計り方、ご存知でしたか?調理法や切り方など料理用語にもいろいろありますが、どこまで正しく理解できているか、私は自信がありません…。
みなさんは、意味や使い方が気になる料理用語はありますか?みなさんのレポ投稿、お待ちしています♪
みなさん、「塩少々」と「塩ひとつまみ」の正しい計り方、ご存知でしたか?調理法や切り方など料理用語にもいろいろありますが、どこまで正しく理解できているか、私は自信がありません…。
みなさんは、意味や使い方が気になる料理用語はありますか?みなさんのレポ投稿、お待ちしています♪
※「この差って何ですか?(2016年7月10日放送)」をチェック!!
(配信準備中の場合や都合により放送できない放送日があります。ご了承ください。)