専門家:山口謠司(大東文化大学 文学部 准教授)
【この差】は…
山に入って見るか どうか
昔は桜を見て楽しむことは「花見」ではなく「桜狩り」と言っていた。
なぜ植物を見て楽しむことを「狩り」と呼ぶ?
「もみじ狩り」も「桜狩り」も平安時代に生まれた言葉。
今でも「イノシシ狩り」や「きのこ狩り」という言葉があるように、「○○狩り」とは山に入って何かをとってくるという意味。

平安時代の貴族は、桜の枝やもみじの枝を折って持って帰ってきて観賞したり、かんざしや着物の帯に挿しておしゃれとして楽しんでいた。

そのため「狩り」という言葉が付いていた。
なぜ「桜狩り」という言葉は消えた?
平安時代に起きたある出来事がきっかけになり「桜狩り」という言葉が消えた。
平安時代初期、「桜狩り」が大ブームになったが、当時の仁明天皇は安全上滅多に外出できなかったため「桜狩り」に行けず、貴族たちがとってきた桜の枝を御所で見る事しかできなかった。


そんな中、834年仁明天皇は清水寺へ行く途中に偶然桜の木を初めて見た。

感動した仁明天皇は、それまで京都御所内に生えていた梅の木を全て抜き、山から持ってきた桜の木に植え替えさせた。

そして、貴族たちも仁明天皇を真似て、桜を植樹するようになった。

つまり、自宅の庭で桜が見られるようになったので、桜を見るためにわざわざ山に入って「桜狩り」する必要がなくなった。そのため「桜狩り」という言葉も徐々に使われなくなり、「花見」という言葉だけ残った。
なぜ「もみじ狩り」は残った?
紅葉は、たくさんの木々が密集して色づく美しさが魅力だったので、山に見に行く「もみじ狩り」の習慣は残った。。


昔は「桜狩り」と言っていたとは驚きです!
仁明天皇が御所内の梅の木を全て桜に植え替えさせたとは?!よっぽど桜の美しさに魅了されたのですね!
みなさんの感想やエピソード、オススメの紅葉狩りスポットやお花見スポットなどレポして下さると嬉しいです!みなさんのレポ投稿、お待ちしています♪
※「この差って何ですか?(2018年11月13日放送)」をチェック!!
(配信準備中の場合や都合により放送できない放送日があります。ご了承ください。)